指導者賞✨

なんと嬉しいことに、澄香ちゃんが第3回春日井・多治見コンクールに於いて素晴らしい金賞を頂けた上に、指導者賞まで頂いてしまった。しかもフランスからのローズ石鹸まで😍ありがとうございます✨✨✨

♪2021年発表会♪

去年に引き続きまだまだコロナ禍の状況は変わらない中、みなさまのご協力のもと、なんとか今年も発表会を開催することができました事を感謝いたします。
毎年、生徒達の発表会へ向けての頑張りと本番で見せる集中力に感動しております。

コロナ禍という、色々なことが自由にはできずストレスを溜めやすい制限のある中でも、ヴァイオリンやチェロという楽器に向き合える時間があるということは幸せな事だと確信しております。
日々の練習無くしては上達も望めない弦楽器という楽器に取り組むだけで、自然と忍耐力は身に付きますし、ちょっと頑張ったぐらいではどうにもならない、長期の視点で成長できる楽器であるだけに、諦めない力、へこたれない力、壁にぶち当たっても問題を解決しようと努力ができる、多角的な視野も持つことができるようになる。そして何より音楽という喜びがある。最初の数年はまともに弾けず、ただ辛いだけ、と思ってしまうこともあるかも知れませんが、それでも毎日小さい目標を見つけて一歩一歩あゆんで行けば、気がついた時には、もうこんなところまで登れた!と下を見下ろしてびっくりする日が来るかも知れません。よく練習時間はどのぐらい?という質問を頂きますが、それは本当に個人個人それぞれだと思っています。もちろんプロを目指すというならば話は別ですが、生涯の友として学び続けて行くつもりであれば、成長のペースも個人差がありますし、何時間やったから良いというものでもないと思っています。集中してできる時間が一番大事。 朝の10分でも10分しかないと思えば、ものすごく集中してやるべき事を練習するだろうし、その10分が1日のうちに何回か持てる方がより上達は早いと思います。そして何歳だからどのぐらいの曲が弾けなければいけないというものもないと思っています。グーンと成長する時期というのが来たらあっという間に前を走ってる子を追い抜かす事も不思議ではありません。

弦楽器を学ぶ、という長期の視野でレッスンをするという特性上、3歳から見始めた生徒さんがもう中学生、高校生になり、ずっと成長を見ることができるのも幸せなことだと感じています。ぷくぷく膨らんだお顔だった子がもうシュッと精悍な顔立ちになっていたりと感慨深いです😊

ファーストリサイタル♪

今日は伊藤澄香さんのリサイタルでした。カフェコンサート&コロナのための入場制限という事もあり、広く皆様にお知らせする事ができず終わってからのご報告になりました。

本当に素晴らしい演奏でした♪昔からそうでしたが、演奏の素晴らしさはもちろんのこと、本番でみせる凄まじい集中力はたぐいまれな才能の1つですね。お客さま、聴いている方々の力をもらってさらにパワーアップしていくのでしょうね👏この先もさらなる成長を楽しみにしています(^^)

嬉しいお知らせ♪

先日、日本演奏家コンクール本選の結果が発表され、澄香ちゃんが特別賞及び名古屋市教育委員会賞を頂いたとの事でとても素晴らしいですね♪ 受験生でもある彼女ですが、年末に行われる横浜みなとみらいホールで行われる受賞者記念演奏会に向けて練習も頑張っています。

そして今日は紗弥ちゃん、真琴ちゃんの2人が、東海市子どものオーケストラのオーディションに合格したと報告を貰いました♪本当に嬉しいです。同世代のお友達と一緒に音楽を作る経験は1人ではできない事なので、さまざまな経験を積んで楽しい思いや頑張る気力、いろいろな事を感じていってほしいなと願っています。

2020年7月の発表会、終了しました♪

今年は、新型コロナウィルスの影響があり、発表会開催も直前まで悩み、そして可能であればやる方向で、でも希望者のみ、という形でなんとか開催をすることができました。出演者及びご家族の皆様、ホールの皆様、ご来場いただいた皆様のご協力があってこそ開催できたものと、感謝しております。ありがとうございました。

今年は、ヴァイオリンの発表会デビューの生徒さんも多かったですね☺️ みんな本当にこの日に向けて頑張って練習してくれました。ヴァイオリンは本当に音を作るのが難しく、日々コツコツと目の前にあることをこなしていく事で忍耐力が育ちます。また発表会では、大きいホールで人に聴いてもらう、といういつもとは全然違う経験もでき、いろんな事を感じることもできたのではないでしょうか?舞台袖でみんなの真剣に頑張る姿、素敵な演奏を聴くことができ嬉しかったです。まだまだ始まったばかり、この先どう成長していくのか本当に楽しみです。そして、アンサンブル!今年は、感染防止の観点からも当日練習のみの短い曲しかチャレンジできませんでしたが、音楽を勉強する上でアンサンブルはとっても大事な要素の一つです。今年はピアノトリオも子供達だけで実現できて、楽しいプログラムになりました♪来年以降はまたいろいろな事に広くチャレンジできるようになっていることを祈るのみです。


発表会

今年は新型コロナウィルスの影響でギリギリまで中止にしようか迷いましたが、せっかくの機会なのでさまざまな対策を講じての開催を決めました♪ 各自の体調チェックはもちろんの事、会場は100人以下での入場制限、集って会話もなし、扉を開けっぱなしにしての会場利用、などなど考えられる対策を会場の方々、利用させて頂く私たちみんなで協力しあい、なんとか開催できることを喜んでいます。発表会に向けて、みんなが真剣に頑張っている様子を見ることができ、嬉しいです。今から当日の演奏を楽しみにしています♪ 全員参加とはいかず残念ですが、来年はまたみんなで交流ができるように願うのみです。

レッスンお休みのお知らせ

4/20より休業要請の対象が床面積の大きさに限らず音楽教室も入ることになり、急遽5/6まではお休みさせて頂くことに致しました。また今後の動向により変更などあると思いますが、その都度ご連絡させて頂きますので、ご理解とご協力をお願い致します。また元気な笑顔で皆さまとお会いできる日を楽しみにしております!

オンラインレッスン

年末年始にはまだまだ遠く離れた場所の出来事だった新型コロナウィルスでしたが、あっという間に世界的な大流行となり、まだまだ先の見えない状況ですね。こちらのお教室でも、換気や消毒、手洗いうがい、などに気をつけております。

地下鉄や電車を利用してのレッスン通いが不安だったり、少しの体調不良でも不安になったり、、そういうときは、オンラインレッスンも行いますので、お気軽にお尋ねください。

お互いの身を守るために、ご協力頂けますようお願い申し上げます。

延期になりました。

こちらも、、海外からの入国制限、出国禁止などなど、まだまだどうなるか先行きが全く読めない状況なので、やむを得ず延期という方向になりました。楽しみにして下さっていた皆様、申し訳ございません。またの機会にコンサートでお会いできることを楽しみにしております。

コンサート中止のお知らせ

時遡ること6年、、2013年に演奏したショスタコーヴィッチのピアノトリオの演奏を聴いて下さった方からのお誘いで、2020年「春を呼ぶみどり音楽祭」で、ショスタコーヴィッチのトリオはじめ、ベートーヴェンの「幽霊」など、盛り沢山のプログラムでコンサートを行う予定でしたが、本当に残念ながら、新型コロナの影響で、聴きに来て下さるお客様の安全を第一に考え、中止やむを得ずという判断になりました。応援くださった皆様にお礼を申し上げます。ありがとうございました。